MENU


【NEWS TOPICS】2022/06/30: 当サイト『ARダンボール』はダンボール通販の『アースダンボール』に一部記事を移転致しました。移転先でも引き続き皆様の情報収集にお役立てくださいませ。

わらびのあく抜きを失敗しない簡単な3つの方法!失敗したらこうする

「わらびのあく抜きを失敗しない簡単な方法ってないの?」そんな知人からの質問。今回はわらびの失敗しない簡単なあく抜きの方法と共に、あく抜きを失敗してしまった場合の対処法や、保存方法についてご紹介します。

わらびのあく抜きを失敗しない簡単な3つの方法

シャキっとした食感、鼻に抜ける爽やかな山の香り…わらびは他の野菜や山菜では味わえない美味しさを持った山菜です。炒め物・煮物・漬物・汁物とどんな調理をしても美味しく食べられます。わらびは道の駅などの直売所で売っている他に、山にわらびを採りに出かける方も多いと思います。わらびはあく抜きをしっかりしないと渋みが残り、美味しく食べられません。簡単で失敗なしのあく抜き方法を3つご紹介します。

・水だけであく抜き

1.わらびの下部を2cmくらいポキンと手で折る2.たっぷりのお湯を沸かし、5分ほど茹でる3.ざるにあけてわらびを冷ます4.冷めたら水に2時間ほど浸す5.水の色が透明になるまで、何度か水を変えるこの方法だと、わらびの綺麗な緑色を残してあく抜きをすることが出来ます。綺麗な緑色を楽しむ食べ方はお浸しですよね。あく抜きをしたわらびを少し叩いて酢醤油やかつおぶしなどで味付けをすると初夏にぴったりなさっぱりとしたお浸しになります。わらびを少し叩くことによってシャキシャキとした食感の中にトロっとした食感も生まれとても美味しく頂けます。

・水、小麦粉であく抜き

材料:水1リットル 塩小さじ2杯小麦粉大さじ3杯1.水に小麦粉、塩を入れて沸騰させかき混ぜる2.沸騰したら鍋にわらびを入れて弱火で3分から4分煮る3.わらびを水に浸して1時間ほど浸しておくこちらも水同様に、わらびの色を残しておくことが出来ます。この方法はNHKのあさイチでも紹介され話題になりましたね。小麦粉を入れることによってあくがどんどん抜けていくので、短時間であく抜きが出来ます。

・水、重曹であく抜き

材料:わらび約350グラム水1リットル 重曹 3グラム1.水を浅めの鍋や深めのフライパンで沸騰させる2.沸騰したお湯に重曹を入れて火を止める3.重曹を入れたお湯の中にわらびを入れて一晩置く重曹を使った簡単なあく抜き方法をご紹介しました。重曹はあく抜きの他にも肉を柔らかくする効果や、魚の生臭さをとる効果などがあります。重曹は1つあると色々な用途で使用出来るので、購入して損はないと思いますよ。重曹の効果に興味がある方は、わらびのあく抜き以外でもお試しくださいね。

わらびのあく抜きを失敗したらこうすればOK!の対処法

わらびのあく抜きの失敗は、水に浸す時間が短すぎた、という理由が最も多いと思います。または、あくでいっぱいになった水を取りかえずにいると、わらびからあくがでれなくなってしまいますので、水をこまめに変えないことも失敗の原因のひとつと言えます。食べてみて多少苦味を感じる程度ならまた水に浸して何度か水を変えたり、ボウルなどにわらびを入れて、出しっぱなしの水の中に入れておくというやり方もあります。これでやってみて、まだなんとなく渋みが…というときは、油をつかった調理がおすすめですよ。天ぷら、炒め物などの油を使った料理は、渋みを感じにくくなり美味しく食べることが出来ます。特に、豚肉との相性が良いので、味噌炒めやキムチ鍋に入れてもいいですね。重曹を入れすぎた・お湯で茹ですぎたことにより、わらびが溶けてしまった場合は、包丁で細かく刻んで叩き、めんつゆやお醤油で味付けをすればわらびのたたきという料理に大変身!ご飯にかけて美味しく食べられます。せっかく買った、採りにいったわらびですから、失敗しても美味しく食べれたら嬉しいですよね。もし失敗してしまった場合はお試しくださいね。

わらびの保存方法を教えて!

上手にあく抜きが出来たわらびは出来たら長い期間楽しみたいですね。ここではわらびの保存方法をご紹介します。

・水に漬ける

水に対して5%の塩を入れた塩水やただの水にわらびを漬けて保存容器で保存します。だいたい1週間くらいは持ちますので色々な料理を楽しめますね。毎日水を取り替えるのがポイントです。

・乾燥させる

ざるに重ならないようにわらびを広げて、しっかりと乾燥させます。乾燥させたわらびは袋に入れて保存します。乾燥剤を入れておけば、約一年保存出来ます。調理の際は、水に戻して炒め物や煮物がおすすめです。

おわりに

自分であく抜きした生のわらびは、市販の水煮とは全く違う美味しさを味わえます。あく抜きは少し手間がかかりますが覚えてしまえばとっても簡単です。最近では旬ではない野菜も気軽に購入できるようになりましたが、山菜は季節でないとなかなか味わえません。是非旬のうちにお試し下さいね。

目次
閉じる